1:最速ニュース+な 水星虫 ★ 2018/11/20(火) 13:53:43.27 ID:CAP_USER9
農閑期に直まき 負担軽減へ実験
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20181120/6040002660.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
高齢化や後継者不足に悩むコメ農家の負担を軽減しようと、農作業が少なくなるこの時期に、
稲の種もみを直接、田んぼにまいて生育するかを確認する実験が、岩手大学で本格的に始まりました。
この実験は、秋から冬にかけて稲の種もみを田んぼにまいて、翌年にコメを収穫できる
新しい栽培法を確立しようと、岩手大学農学部の下野裕之准教授の研究グループが取り組んでいます。
滝沢市にある岩手大学農学部の広さが5アールほどある田んぼでは、20日、
下野准教授や学生などが「あきたこまち」や「ひとめぼれ」など50品種の種もみをまきました。
田んぼに種もみを直接まくと、冬場に地中で水分を含んで病気になるおそれがあるため、
表面には鉄の粉をコーティングしているということです。
下野准教授によりますと、この方法が確立できれば、農家にとっては
春に苗作りや田植えを行う必要がなくなり、負担の軽減につながるということです。
岩手大学農学部の下野裕之准教授は、
「農家の高齢化が進むなかで、負担を軽減するためにも新しい米の栽培法を確立し、
さらなる農業の発展につなげていきたい」と話していました。
岩手大学は、この実験をこの冬に北海道から福岡までの11か所で行い、
発芽率や生育状況などを詳しくみていくことにしています。
11/20 12:51
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20181120/6040002660.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
高齢化や後継者不足に悩むコメ農家の負担を軽減しようと、農作業が少なくなるこの時期に、
稲の種もみを直接、田んぼにまいて生育するかを確認する実験が、岩手大学で本格的に始まりました。
この実験は、秋から冬にかけて稲の種もみを田んぼにまいて、翌年にコメを収穫できる
新しい栽培法を確立しようと、岩手大学農学部の下野裕之准教授の研究グループが取り組んでいます。
滝沢市にある岩手大学農学部の広さが5アールほどある田んぼでは、20日、
下野准教授や学生などが「あきたこまち」や「ひとめぼれ」など50品種の種もみをまきました。
田んぼに種もみを直接まくと、冬場に地中で水分を含んで病気になるおそれがあるため、
表面には鉄の粉をコーティングしているということです。
下野准教授によりますと、この方法が確立できれば、農家にとっては
春に苗作りや田植えを行う必要がなくなり、負担の軽減につながるということです。
岩手大学農学部の下野裕之准教授は、
「農家の高齢化が進むなかで、負担を軽減するためにも新しい米の栽培法を確立し、
さらなる農業の発展につなげていきたい」と話していました。
岩手大学は、この実験をこの冬に北海道から福岡までの11か所で行い、
発芽率や生育状況などを詳しくみていくことにしています。
11/20 12:51
22:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:59:42.02 ID:tisBipXV0
>>1
今の時期、白鳥が来て落ち穂食べてるんだけど大丈夫かな?
今の時期、白鳥が来て落ち穂食べてるんだけど大丈夫かな?
147:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:27:10.49 ID:tPLWbbTD0
>>1
50cm四方の土の苗床プレートみたいなのを作って、
そのまま田んぼに敷き詰めれば良いようには作れないのかな?
50cm四方の土の苗床プレートみたいなのを作って、
そのまま田んぼに敷き詰めれば良いようには作れないのかな?
2:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:54:04.41 ID:I9FPVeC60
それじゃ旨くなんねえんだよ
4:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:54:51.19 ID:RFxMgbKI0
収穫率が落ちるのではどうなんだろう
96:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:16:07.83 ID:LHPhwCTD0
>>4
おちてこまるような本気の人はやらない
としよりなど手が足りない人が多少収穫量が減っても楽したい人がやる
どの程度収穫量がへるのかによっては
人手不足のとこには有効策になるかもしれない
おちてこまるような本気の人はやらない
としよりなど手が足りない人が多少収穫量が減っても楽したい人がやる
どの程度収穫量がへるのかによっては
人手不足のとこには有効策になるかもしれない
144:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:26:01.59 ID:8CNIDGLF0
>>4
アメリカなんて日本と比べれば収穫率は段違いに悪い
それでもたくさん取れれば輸出できちゃうくらいになる
アメリカなんて日本と比べれば収穫率は段違いに悪い
それでもたくさん取れれば輸出できちゃうくらいになる
9:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:56:03.13 ID:4Nt6Ntm60
先人の知恵をなめるな
10:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:56:09.47 ID:fXCtbZuy0
直蒔きなんて昔からトライして失敗してるんじゃないの?
11:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:56:46.40 ID:69+9Xydd0
直播きって鳥が食うから難しいよ
12:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:56:46.77 ID:d16U1tRu0
なんで軽減になるの
28:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:01:44.16 ID:EhBSa8tQ0
>>12
ヒマな時期から作業して春に負荷が集中するのを避けるからでしょ
ヒマな時期から作業して春に負荷が集中するのを避けるからでしょ
40:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:05:17.14 ID:4TqDsHwO0
>>12
この技術が確立されれば
育苗ハウスいらない、苗の培土いらない
苗箱いらない、田植え機いらない
ってことですさまじい経費削減になる。
この技術が確立されれば
育苗ハウスいらない、苗の培土いらない
苗箱いらない、田植え機いらない
ってことですさまじい経費削減になる。
13:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:57:20.12 ID:zOFA2HJy0
多すぎたところ間引いたり生えてないとこ植え直したりの手間のがよっぽど酷いと思うの
16:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:57:57.43 ID:Q5Ubzao90
芽が出る時期がバラバラになると色々時期が変わって結構キツい。
直播きすると雑草稲や除草に苦労する。
寒い地方ではそもそもいつ芽が出るのか分からない。暖かくなってから芽が出ると遅い可能性がある。
直播きすると雑草稲や除草に苦労する。
寒い地方ではそもそもいつ芽が出るのか分からない。暖かくなってから芽が出ると遅い可能性がある。
19:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:59:01.76 ID:HKiJJ5JY0
そもそも直播きよりいい方法だから今のやり方になったのだろう
20:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 13:59:17.84 ID:s7LhYg1c0
それを大規模にやってるのがアメリカじゃなかったか
育て方が根本から違うから日本米と比べて明らかに食味が落ちると聞いたが
育て方が根本から違うから日本米と比べて明らかに食味が落ちると聞いたが
25:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:01:07.85 ID:r4bRaHaI0
>>20
いや、カリフォルニア米が日本産と遜色無い味になってちょっと話題になったろ
いや、カリフォルニア米が日本産と遜色無い味になってちょっと話題になったろ
37:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:04:28.43 ID:s7LhYg1c0
>>25
現実は日本米が圧倒的においしいのよ
だからアメリカ人で日本米のおいしさを知っている金持ちは日本米を選ぶ訳でさ
現実は日本米が圧倒的においしいのよ
だからアメリカ人で日本米のおいしさを知っている金持ちは日本米を選ぶ訳でさ
57:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:08:31.98 ID:3AHwuh4J0
>>20
その通り、直播きのアメリカ米の方が田植え米の日本産より圧倒的に美味い。
その通り、直播きのアメリカ米の方が田植え米の日本産より圧倒的に美味い。
91:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:14:31.48 ID:VFeIQDDpO
>>57
ジャポニカ米は栽培面倒だから作付け面積激減してるよ
米国産コシヒカリは品薄から高級米になっていて今は日本から輸出してる
米国で美味しいのは日本から輸出してる分が大半だったりする
ジャポニカ米は栽培面倒だから作付け面積激減してるよ
米国産コシヒカリは品薄から高級米になっていて今は日本から輸出してる
米国で美味しいのは日本から輸出してる分が大半だったりする
184:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:37:26.42 ID:B7ljLsnI0
>>20
アメリカのカルフォルニア米の田植えに近いけど越冬はさせないよ
あっちのやりかたは
①代掻き後収穫しやすい列として定着しやすいように細かい畝作る
②沈みやすい皮膜を付けた稲の種子を航空機で空中散布
③育ってきて目が出て来たらある程度水を抜く
あとはアメリカン米農家がデカイコンバインで収穫するまで待つ
アメリカのカルフォルニア米の田植えに近いけど越冬はさせないよ
あっちのやりかたは
①代掻き後収穫しやすい列として定着しやすいように細かい畝作る
②沈みやすい皮膜を付けた稲の種子を航空機で空中散布
③育ってきて目が出て来たらある程度水を抜く
あとはアメリカン米農家がデカイコンバインで収穫するまで待つ
23:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:00:16.58 ID:SnrURi2K0
春には雀が大量に増えるなw
24:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:00:42.80 ID:1loCv7T60
最近は温かいからすぐ成長して中途半端な米できると思うわ
農学部だからそんなことぐらいは当然知ってるだろうけど
農学部だからそんなことぐらいは当然知ってるだろうけど
31:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:03:12.28 ID:4TqDsHwO0
稲ってのは本来、秋に実ってそれを地面に落とすんだから
この方法が一番自然な方法って事になるな。
この方法が一番自然な方法って事になるな。
35:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:04:14.80 ID:d4m5BZfm0
今どきの田植えや稲刈りなんて一瞬で終わるのに
苗は知らん
苗は知らん
79:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:11:45.05 ID:9MiIo5/j0
>>35
稲刈りは機械化で簡単だけど
田植えはそこまでもっていく準備に何日も掛かるんだよ。
稲刈りは機械化で簡単だけど
田植えはそこまでもっていく準備に何日も掛かるんだよ。
85:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:13:13.19 ID:/JGd7FRI0
>>35
知らな過ぎwww
知らな過ぎwww
38:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:05:00.30 ID:JLHSVpvj0
田起こししないと地中にメタンとか発生して田んぼが腐るよ
41:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:05:21.12 ID:lMm+F4T00
直播栽培自体は目新しさはない
作業を春にやるか秋にやるかの違いしかない
降雪地帯では無理じゃね?
作業を春にやるか秋にやるかの違いしかない
降雪地帯では無理じゃね?
43:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:05:36.90 ID:cQSYlYL00
田んぼが草ボーボーで荒れるだけだろ…
45:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:06:05.43 ID:NocwtMcR0
スズメとカラスが蒔いた大半を回収しちゃうんじゃないかな
46:最速ニュース+な 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 14:06:35.40 ID:RkN3Tf2T0
今日より明日なんじゃ



引用元: ・【実験】今の時期に田んぼに種籾を直撒きすれば春に苗作りや田植えを行う必要なくなるんじゃね?
1001:最速ニュース+な おすすめ記事
コメント
直接蒔くのは十年くらい試行されていて出芽などそこそこの実績があるそうだ
いかんせん味はどうやら劣る、というのが実際に試した農家の意見らしい(公的にはそういう見解はとられていないそうだけど)
今回の新味は「秋に撒く」という点だけだ
水田の水位管理はやはりしないといけないらしい
手間を省くことに繋がるのか、はたまた単なる農学研究の研究費欲しさからくるお題目なのか結果を見守りたい(何十年も続けてみないとなんとも判断つかないんだろうけどさ)
失敗するんじゃない?
人が手間かけて苗代作って植えて見ず管理をして収穫することに特化した品種作りを重ねて来たんだから
手間かけるのが嫌だっていうなら、ヒエかアワでも量産したらいいんじゃないかしらね
先人達が試してないわけがないと思うんだがしかし、やってみるのは何もやらないよりもいいこと。
鳥やら雪やらで歩留まり相当悪そうだけどうまくいけばそれを差し引いても革命。
コメントする